下半身別の症状

下半身別の症状を詳しく解説

オスグッドシュラッター病

病態・症状

膝のお皿の下の骨(脛骨結節)に痛みがでる症状であり、 10~15歳の小学生から中学生にかけての成長期の子供に発生します。 大腿四頭筋を酷使するスポーツを行うことで起こりやすくなり、 主にバスケットボールやバレーボール、野球、サッカー等を日常的に行っている子どもに多く見られます。 大腿四頭筋は膝のお皿を乗り越えて、この脛骨結節に付着し、 収縮が多く行われることで成長軟骨部が上部に引っ張られ、炎症が起こります。 悪化すると、脛骨結節部位が隆起してきてしまい、大人になっても隆起が残ってしまう恐れがあります。

改善方法

子供さんが膝の痛みを訴えた際には早急に整骨院へ通院し、処置を行うことによって悪化を防ぐことができます。 膝の下の脛骨結節部位は炎症が出ますので、冷却を毎日行い、大腿四頭筋を緩めることが大切です。 またスポーツをやっている子に多い症状ですので、部活動や習い事等の大会を考慮し、 オスグッドシュラッター病についてしっかり理解してもらうことも重要になります。 子供ですので、しっかりと指導しなければ、患部をさらに酷使してしまい、取返しがつかなくなりますので、 注意してみてあげることが大事ですね。

シンスプリント

病態・症状

下腿の脛骨(膝のお皿から沿った先にある長い骨)を 内側の指で圧を入れるとくぼみができる場所に痛みがでます。 正確には骨膜に炎症がでて痛みや違和感が発生するもので、 マラソンやサッカー、野球、バレーボール、バスケットボール等、 長時間硬い地面を強く走ったり、歩いたり、又急激に止まったり動いたりすることで 主に親指側の筋肉や腱、アーチを強く収縮し、 反復した一定の強さの収縮を加えることでなりやすくなります。 子供から大人まで年齢は関係なく、 (OVERUSE)によって発症する確率が高いです。 また、長い時間この症状が続いていると疲労骨折を疑わなければなりません。

改善方法

安静時にも痛みがあるか、体重がかかると痛みがあるのかを見ることや 細かく足を蹴る動作でどの程度の強さで痛みが出るのかを見極めることが大事になります。 原因となる動きやスポーツをひどい状態であれば中止しなければなりませんが、 軽度の場合は症状を見ながら、テーピングを用いて続ける事もできますので、幅広い解釈を用いて対応策を考えていきます。 また、当院の考えとしては、関連する筋肉をしっかり緩めること、関節の可動域を広げること、足趾をより使えるようにすること、 どういった靴を使い軽減できる措置があるかインソールも含め検討すること等、 シンスプリントに関連する対策は幅広くありますので、一概にこれがいいといった改善方法は難しいです。 身体を動かす際のアップやダウンの仕方なども関係しますので、まずは我慢しないで早めの相談をして頂ければと思います。

椎間板ヘルニア(腰部)

こんなお悩みはございませんか?

  • 最近、ふとももやふくらはぎ、足先がしびれる
  • 筋肉の張りではないような違和感や鈍痛がときどきある
  • 腰が常に痛い気がする(張っている感覚がある)
  • しびれによって、歩行が困難である。
  • 筋力が落ちた感じがする(力がはいりにくい)
  • おしりからふくらはぎまでの皮膚や筋肉がつっぱる感じがする
  • しびれによって、日常生活や仕事の集中力が欠ける

病態・症状

腰椎は5つの椎体からなり、その内、4番目と5番目、 骨盤の一番上の椎間板のヘルニアが起こったときにでる症状を指します。 脊柱を形成する椎体と椎体のクッションの役割をする椎間板の中にある髄核というものが 移動することによって椎間板が変形し、後部にある神経を椎間板が触る為に起こる、 痛みやしびれ、筋力低下等様々な症状がでる病態のことを言います。 椎間板ヘルニア(腰部)は20代~30代の方に多く見られますが、幅広い年齢層に好発します。

体を酷使するような日常生活や仕事をしている方に多く、 痛みがでるまで、放っておいている方がとても多く感じます。 また、病院に通院しているが良くならないという方や 何年も症状があるが慣れてしまっているという方がとても多い印象を受けます。 椎間板ヘルニア(腰部)保存療法で改善していけるものがほとんどです。 症状の特徴として、違和感、鈍痛、痛み、しびれ、間欠性跛行(びっこをひく)等があり、 中等度(しびれによる痛みや筋力の低下など)以上で日常生活に支障をきたします。

改善方法

まずは腰椎のどこでヘルニアを起こしているかを知ることが第一です。 足にいく支配神経というのが決まっておりますので、 それをもとに徒手検査や整形外科でとった画像診断を元に特定することが重要になります。 それが判明した上で、圧迫している部分に通ずる筋肉や関節の弛緩をはかることと牽引をセットで、 ある程度の期間、施術を加えていくことになります。そうすることによって徐々に軽快する経過をたどっていきます。

腰痛

 

病態・症状(慢性腰痛)

慢性腰痛は筋疲労、関節可動域の鈍さからくる、 持続的な痛みや違和感、または動作時に起こる痛みや違和感のことを指します。 運動不足や体に無理な体勢を長時間繰り返しとっていることによって、 筋肉が血行不良を起こし、(血液に酸素・栄養が行き届かなくなる)腰部に違和感や痛みを引き起こし、 連動して、筋肉の状態が悪くなることで筋肉の伸縮性が悪くなり、 同時に関節の状態も悪くなることにより、 筋肉が稼働しづらくなることも腰痛の原因になります。

病態・症状(急性腰痛)

代表される名称として「ぎっくり腰」という言葉が適当です。 急性腰痛はいわゆる「筋挫傷」というもので、筋肉の肉離れとなります。 上記の慢性腰痛のような状態が続いている場合に、 筋肉を持続的に収縮させている状態 (デスクワークや中腰の作業、重いものを持って持ち上げた時など)から、 いきなり体を動かしたりした場合に、筋収縮を急にすることによって、 部分的に肉離れを起こしてしまい、炎症が出てしまいます。 また、これが筋肉ではなく、関節自体に起こる関節炎の場合もありますので 2つの症状を区別しなくてはいけません。

改善方法

当院では、問診で現状がどのような原因、状態なのかをしっかり聞いてから、無理のない適切な施術を致します。 慢性腰痛に対しては、手技の施術と関節の調整とストレッチ指導をする場合が多いです。 急性腰痛は、手技の施術はできる範囲で炎症がある箇所を見極めて、冷却を致します。 それから、最も重要となる日常生活の指導をしっかり行います。 1日1日の過ごし方や気を付けるべきことを間違えると改善していく速度が遅ければ、再発する恐れがあるので、とても重要になります。

骨盤矯正・調整

こんなお悩みはございませんか?

  • 産後の骨盤の開きが気になる
  • 立っていて、または座っていてバランスが偏っている気がする
  • 歩いていて足の着地に高低差を感じる
  • 体の反りが気になる
  • 昔からO脚で悩んでいる
  • 長時間歩いていたり、動いていると片方の体が疲労するのが気になる
  • 足がどちらか短くなっているので、この機会に整えておきたい

改善方法

当院では、まず前後左右の歪みを中心軸に整える治療を行い、 患者様の筋肉量やバランスを見て、生活指導として家でやったほうが良いストレッチや 筋トレ方法を必要に応じてお教え致します。 また、産後の女性にオススメしているのが、産後2か月~3か月以内に 骨盤周りの靭帯や筋肉が柔らかいうちに一度骨盤矯正をしておくことです。 これをしておくことにより、日々の生活における疲労による身体の支障が減り、 プロポーションの面でも歪みを防ぐことでできます。 また、体の歪みという悩みが無いことにより、無駄なストレスを抱えなくていいので、 生活の質としてフレッシュな精神状態でいれることもあるかと思います。ぜひお気軽にお試しください。

脊柱管狭窄症

病態・症状

下脊柱管狭窄症は50代~70代に好発し、脊柱管を囲む、背骨、椎間板、黄色靭帯などが 加齢によって変性が生じ、変形することによって、脊柱管を圧迫し、 神経性の症状が出ることが特徴の病態です。 自然に年齢を重ねられた方に多くみられます。

歩行時に強い間欠性跛行(びっこをひく)という症状が顕著に現れ、 それに伴い、下肢の痺れや痛み、違和感、筋力低下が現れます。 安静時には症状があまり無いという事が医学書にはよく書かれていますが、 私の経験上、座っていられないほどの痛みが出る方も多いです。 また、診断されて整形外科で薬を処方され、 飲んでいても痛みが強く出続けてしまう方も多く見受けられます。 椎間板ヘルニアと似た症状がでますが、脊柱管狭窄症の場合、腰痛はあまりない場合が多いです。 腰痛がある場合は、椎間板ヘルニアと併発している(両方なっている)場合もあります。

改善方法

関わる筋肉の弛緩と牽引を地道に長期に行い、筋肉、関節、靭帯、骨の緩みをだし、体の良い状態を継続が大切です。 ストレッチについては安易にやることはおススメ致しません。 まずは、悪化を防ぐために体に悪い体勢を知る必要があります。 また、症状が体に強く出ている方が多いので、薬を飲みながら施術をしていく場合が多く、 諦めず保存療法でも時間はかかりますが、必ず軽減できる場合が多いのでまずはご相談頂ければと思います。

足底筋膜炎

こんな症状がでたら、 ご相談下さい

  • 踵が痛い(体重がかかると顕著に痛い)
  • 朝起きて地面に足をついた際に、足の裏が痛い、気になる
  • 内側のアーチが痛い、違和感が気になる
  • 歩行の際、毎回体重がかかると足の裏が痛い
  • アキレス腱がつっぱる感じがする
  • 普段、歩くことが多く、歩きだしから足の裏に違和感がすぐに出る
  • 靴の底が偏って削れる、それによって毎回同じところが疲れる
  • 座っていたり、寝ていたりしていても足の裏になにか残っているかのような違和感がある

病態・症状

体重をかけることによって痛みが生じ、痛みによって、 間欠性跛行(びっこをひく)が生じることが主な症状です。 放っておくと、内側アーチの付着部が随時緊張状態で骨を引っ張っている状態になり、 骨が鋭く変形し「棘」というものが形成されます。

「棘」が形成されてしまうと、地面に足を軽く触れただけで激しい痛みが伴うようになってしまいます。

改善方法

足底筋膜炎になる要因として、靴の底のクッションがあまりないもの(作業靴、革靴等)を 長時間履き続けることや毎日ジョギングやランニングをして足を酷使することが主な要因です そのため、靴を変える又はインソールを入れることを考えなければなりません。 施術としては、下腿のふくらはぎから内側アーチにかけて弛緩させることや炎症があればピンポイントで冷却することが大事になります。 こちらの症状は基本的に我慢すればするほど悪化しますし、改善までに時間を要してしまいますので、 「1.施術をできるだけ早い段階で施すこと」、「2.症状を助長させてしまう要素を取り除くこと」で改善に向かうことができます。 まずは症状のことを知ることが大切です。

挫傷(肉離れ)

病態・症状

スポーツや急な動作で筋収縮が強く起こった際に、 筋繊維が部分的に切れることによって強い痛みが発生することを指します。

炎症により痛みがでて、陥没したような感触になることもあり、 最終的に歩行が困難になり、生活に大きく支障が出ることもあります。

改善方法

挫傷(肉離れ)において、冷却はもちろんのこと、 一番必要なことは筋繊維をできるだけ近づけて(縮める)筋繊維の修復を図ることです。 軽症であれば放っておいても治ってしまうこともありますが、固定をしている過程で損傷された部分は、 しこりのように硬くなってきてしまうので、それをとることも重要です。 硬いしこりは押したり触ったりすると硬いような感じがして再度、筋線維は切れにくいのではないかと感じてしまいがちですが、 それは逆で脆弱で切れやすい所を残してしまっているのです。 ですが、固定の過程で必ずできてしまいますので、できるだけ早く固定をとり、その部分を緩ませる作業をしていかなければなりません。 しっかりと順序を追って治療をしていかなければならず、 中途半端に放置したりすると脆弱部分を残したままになってしまいますので、自分で判断せずまずはご相談頂ければと思います。 スポーツをされる方であればなおさら大事なことですので気をつけましょう。

足関節捻挫

病態・症状

足首を捻り、体重がかかったことによって骨と骨とを固定する靭帯が引き伸ばされ、 損傷を受けることにより、痛みが出るものを指します。 ご来院される方の中でも頻度が多い足関節捻挫は、前距腓靭帯という所のくるぶしの真下を損傷する場合を指します。 ひどい場合、この前距腓靭帯の損傷範囲が大きい、またはほかの靱帯も複数損傷していて、範囲が大きく感じる場合です。 損傷する際の体重のかかり方や角度によってひどさの度合いが変わってきます。

改善方法

固定と冷却が重要になります。 炎症や腫脹(腫れ)、内出血の具合を見て、固定の強さや冷却具合を調整することも大切になります。 また、捻挫で重要なのは、痛みを消すことよりも運動療法により筋力や腱の強さを元に戻していくことです。 よく足関節捻挫は癖になると言いますが、それは捻挫をした後のリハビリを怠ったが故に起こります。 痛みが退けば、多くの方が治ったとしてリハビリをあまりしないでそのまま放置し、筋肉や腱の収縮力が戻らないまま日常を過ごすことや、 体重がかかる場面が訪れた際に耐えきれず捻りが強く起こってしまい、それを繰り返し生じることにより癖につながります。 痛みや腫れは固定と冷却をしっかり行えば、1週間~2週間で大体消えていきます。 それよりもリハビリが重要だということを知って頂きたいと思っていますので、足関節捻挫についてお困りの際はぜひご相談下さい。

電話番号: 048-420-9931

【営業時間】平日:11:00~20:00 土日祝:11:00~18:00
【定休日】木曜日

ページ上部へ